フッ素入り歯磨き剤の害!
先月、中国で国際フッ素学会が開催されて・・・
フッ素被害についての演題発表が、相次いだようです。
日本、欧米だけじゃなく、発展途上国も多数参加
して・・・
飲料水や食物からのフッ素害や、空気汚染からの害が話し合われました。
欧米では、水道水をフッ素化してる国や自治体も多いのですが・・・
日本では、まだいくつかの自治体で導入を検討してる段階です。
歯科医師会では、導入を推奨してる先生も多いようですが・・・
僕は、以前から水道水フッ素化には反対
しています。
フッ素化しても体への害は無い
と言われてきましたが、どうやら
そうとも言えないようで・・
今回の学会で注目点は・・歯や骨への影響ではなく・・・
非骨性臓器である脳、胃腸への影響や、精子、ミトコンドリアへの影響で・・・
何よりも、脳への影響
が真っ先に出現するそうです。
フッ素は、フッ素イオン単独では殆ど吸収されませんが・・・
フッ化水素という形でなら、たった0.01秒という速さで
全身を駆け巡ります。
この学会の発表で・・・
フッ化水素がどう発生するかを知って、心底ゾッ
としました。
フッ化水素は・・・フッ化ナトリウムと塩酸が反応して発生
します!
ここまで聞いただけで、なるほど
と思う人は、かなり物知りです。
なんのこっちゃ?!と思うのが普通です!!
詳しく説明すると・・・
実は歯磨き剤に含まれるフッ素は、フッ化ナトリウムという形で混入されています。
感がいい人は、もうここで分かるのでは?!
胃液は強酸
だという事は、皆さんご存知のはず・・・しかも塩酸です。
つまり、歯磨き剤に含まれるフッ化ナトリウムと、胃液の塩酸が反応してフッ化水素が
・・!
ということは、一部の歯科医が推奨しているような・・・
「フッ素の効果を高めるため、歯磨き後にうがいは止めましょう!」なんて・・とんでもない事では
僕は、歯磨き後にはしっかり濯ぐようにしています
虫歯防止と脳の健康と、どっちが大事ですか
?!という話しで・・・
食後の歯磨きは、歯ブラシでしっかり磨いてれば、歯磨き剤はどれでもいいと思います。
きちんと磨けば、虫歯はフッ素入りを使わなくても予防できます
これを読んだ皆さん!・・ぜひ、しっかり気が済むまで口を濯いでくださいね
!
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!







