先端技術で失敗しないインプラント!
本日最後の患者様は・・骨が無い患者様への、インプラントオペ!
ついこの前までは、大変な手間が掛かりました
一度、自分の骨や人工骨を移植・・十分な骨を作って・・・
半年から1年後、改めてインプラントのオペをする必要がありました。
2度のオペは、患者様には大変な負担です
でも今は、短くてもしっかり機能するインプラントがあるので・・・
無理をして骨を作る必要はありません。
勿論、ショートでも入らない人がいますから・・その時は作ります。
30年前には、世界中でブローネマルクというインプラントが主流でした。
日本でもブローネマルク以外はインプラントにあらず!のような風潮があって・・・
誰もが他と違う、システマティックな部分に魅了され使いました。
僕も3度もスウェーデンへ 行って、術式やノウハウを学びました。
行って、術式やノウハウを学びました。
当時、出来るだけ長いインプラントの選択が勧められ・・・
歯科医の間では、常識になっていました
それは、インプラント表面の構造的が単純だったため・・・
短いものでは、長期間の使用に耐えられないのでは ?という懸念があったからです。
?という懸念があったからです。
そのため1ミリでも長いインプラントを入れようと・・無理をする先生が多く・・・
勉強もせず無茶なオペをして、事故が多発したのも、この頃です
その上、インプラント埋入はバイコーティカルにすべし!という間違った教えが・・
(インプラントの2か所を、皮質骨という固い部分で支えるという考え。)
無理をさせ事故を増やし、死亡事故まで発生し・・新聞紙上を賑わした事もありました。
その影響で、今でもインプラントに拒否反応を示す人が大勢います
しかし現在は、短くてもしっかり機能するインプラントがあって・・・
その上、CTやシュミレーションソフト・・オペ前に確かな情報がたくさん有る!
考えてみれば、つい15年前まで情報といえばレントゲンだけ !
!
後は、経験に頼ってました
最近では、3D プリンターでその人のリアルな顎模型まで作れるようになり・・
手術前に練習まで出来るんです
骨の形を始め、神経、血管の走行、骨密度などしっかり頭に入れ ・・・
・・・
インプラントの径、長さを決め、想定した場所に想定したものを入れる!!
不謹慎な言い方ですが、本当に楽です・・失敗のしようがない!
とは言っても、それなりの技術と知識は必須です !できれば経験も!!
!できれば経験も!!
                 <博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!







