歯周病菌は、血管を使って全身へ・・・!
皆さんは、NHKの「ためしてガッテン!」という番組はご存知ですか
先週、歯周病 と全身疾患の関係を、とても分かり易く解説してました。
昔から、その関係性が疑われてましたが・・・
誰もが半信半疑で・・・歯科医でさえ、そんことがあるはずがない!と言い切る人達も多かったんです。
実は、僕もこのブログを始めた数年前までは、そんな中の1人でした
しかし、色んな文献に接したり、専門家の話を聞くにつれ、考えが変わっていき・・・
最近の研究で、歯周病菌と全身疾患の関係がはっきりしました
心筋梗塞、脳梗塞、癌、動脈瘤などの患者様の病巣を組織検査した結果・・・
どの病変組織からも、体の中に居るはずがない歯周病菌が次々に検出されたんです。
歯周病菌は嫌気性菌と言って、空気が有る場所では生きていけません
ですから、歯周ポケットという歯と歯茎の間にある隠れ家で、ひっそり生きています。
でも、自分の外敵が減ったり、餌が豊富にある
と爆発的に増え始め・・・
周囲の組織、中でも歯槽骨を破壊し、自分の居場所を拡大していきます
そして歯がグラグラし始めたころには、周りの毛細血管に菌が侵入し全身へと運ばれ・・・
全身の色んな場所で病気の原因に・・免疫力が落ちると病変を進行、発症するというわけです。
実は、この歯周病菌は酸素は大嫌いなのですが、鉄分が大好き
で・・・
血管内は、酸素も鉄分も豊富ですが、歯周病菌は血小板の中に入り込んで全身をめぐります。
おまけに赤血球や血小板で塊を作る能力があり、容易に血栓を作ることができますから・・・
歯周病 を長く放置すると、体のあちこちの血管内に血栓が発生することになります。
血管が走ってる場所なら何処へでも行ってしまうわけです。
歯周病菌の恐ろしさは、これだけに留まらず・・・
実は、認知症の患者様の脳からも、歯周病菌が検出されていて・・・
近年、認知症と歯周病の関係が疑われ始めました
怖いですねー!
そうなってくると、我々は8020運動などで歯の大切さの啓蒙運動をやってますが・・・
中には、長生きのためには歯周病 の歯がたくさん残ってるより、歯が無い方が!と言う人まで・・・
いずれにしても、「良く歯を磨いて、タバコを吸わず、酒も控えめに!」が最も簡単な予防法です
<博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
一般歯科、口腔外科、
インプラント、歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!