コロナ禍で暇な時間に・・昔を思い出しました!
またまた緊急事態宣言が出ちゃいましたね
もう疲れちゃった!という人も ・・日常が変化するとストレスが
・・日常が変化するとストレスが ・・・
・・・
潔く、コロナ前の生活は忘れて、現状の中で楽しむしかありません
僕は、もともと患者様とのんびり会話をしつつ、診療を楽しんで たんですが・・
たんですが・・
忙し過ぎると楽しめなくなり、ストレスが・・それを周囲のみんながカバーしてくれてますが・・
時として「マイペースで我儘だから大変よー !」とスタッフや妻に怒られ
!」とスタッフや妻に怒られ
その代償として、ちょくちょく美味しい物を要求されています
大学時代までは、終始一貫しての~んびり した性格だったんですが・・・
した性格だったんですが・・・
仕事を始めて、自分にせっかちな一面がある事に・・気が付きました
歯科大卒業後、大きな医院に就職し、あまりに忙しくて・・のんびりできず
大人数を診察するので、先輩達は手抜き診療を覚え・・でも僕にはそれが苦痛でできず
結局、技術を向上させ、テキパキと仕事をするしかないと気付き ・・
・・
まず自分の手から無駄な動きを無くし、効率よく、且つ正確に動くように訓練しました。
きっかけは就職1ヶ月後、3年上の先輩の「下手だなー !」というたわいもない一言で・・
!」というたわいもない一言で・・
のんびり屋のはずが・・本来の負けず嫌いに火が付いてしまい ・・・
・・・
日曜日と仕事終わりに、模型や抜去歯牙を使って徹底的に練習しました。
もともと手先が器用だったせいか、1ヶ月もすると・・明らかに上達し ・・
・・
3か月後には、歯を削るだけなら明らかに先輩より上手く速くなり・・
技工士やスタッフに褒められ・・しだいに仕事が楽しく なっていきました。
なっていきました。
これがきっかけで、次は抜歯、次は根管治療、入れ歯とテーマを決め・・・
卒後の5年間は、毎年1テーマずつ、克服していきました。
最も大変だったのは、咬合学(咬み合わせ)と歯周病の2年間で・・・
1年コースの講習会を2年に渡り受講し・・時間も金銭も大変 でしたが・・
でしたが・・
何とか、卒業
5年間でやっと自己目標を達成した !と思いきや・・・
!と思いきや・・・
次にインプラントという最新の分野が、日本にも伝わってきて・・40年前です・・
結局、また大きな目標が ・・これは他の分野より遥かに大変
・・これは他の分野より遥かに大変 でした。
でした。
当時、日本にはまだインプラントを教えられる人がおらず・・・
そこからの10年間は世界中、色んな国へ出かけ 一流と言われる先生方に教え
一流と言われる先生方に教え を乞い・・
を乞い・・
大変だったけど、本当に楽しい時間 を過ごしました。
を過ごしました。
いま日本中が、コロナ禍で業績を落とし、暗いニュースばかりで・・
心の底からパァーっと、楽しくなれない毎日 ですが・・
ですが・・
世界中が同じ条件ですから・・考え方、行動しだいで明るい未来を呼べるチャンスかも !?
!?







